スペースギア メンテナンス&DIY<足回り>

 

リアコイルスペーサー(1インチUP)

 

 

 

→ デリカ
→ SW
→ SG
 →メンテナンス

   &DIY

 足回り

→ Fスタビリンク

→ Rスタビリンク

→ Fショックアブソーバー

→ Rショックアブソーバー

→ Fアッパーアームグリースアップ

→ フロントアッパーアーム ボールジョイントの分解メンテ

→ フロントアッパーアーム ボールジョイントの異音対策

→ フロントロアアーム交換

→ フロント上下アームのボールジョイント交換

→ Fトーションバー調整
→  Rコイルスペーサー
→ Fドライブシャフトブーツ(右)交換
→  Fドライブシャフト(左)の脱着
→ タイロッドエンドの切り離し
→ ステアリングラックブーツの交換
→ プロペラシャフトのグリースアップ
→ トー調整
→ キャンバー調整

 

 

 →DELICA

      history

→年表

→初代デリカ

→2代目(L系)

→3代目(P系)

→4代目(P#系)

→4.5代目(SK系)

→5代目(D:5)

 

尻下がり対策にコイルスペーサーを入れる

以前から懸案だった、リアの尻下がり対策を施工しました。

ルーフラックに、リアラダーを取り付け、以前よりもさらに尻下がり気味になりましたが、このままでは、荷物や乗員を満載で走ると、夜はライトが、上を向いてしまい、対向車にパッシングされてしまいます。

 

そこで、リアコイルに1インチ(25ミリスペーサー)を入れて、車高を少しだけUPしました。

 


 

今回用意した、SG用の1インチ(25ミリ)

リアコイルスペーサー。

リアコイルのアッパーブラケットと、フレームの間に取り付けることで、車体を25ミリUPすることが出来る。

鉄製の自作品で、オークションで入手。

(未使用品)取り付けボルトは別途必要。



準備

後輪をジャッキアップしますので、前輪に輪止めを噛ませます。

 

ジャッキアップ作業の注意点

 

後輪をジャッキアップする前に、ホイールナットを軽く緩めておくと作業がしやすいです。

作業手順

 

■リアデフにフロアジャッキを掛けて、ジャッキアップし、リアのロアアーム前側にウマを掛けます。(今回の作業では、リアのホーシングにウマを掛けてはいけません)

 

■ウマに掛けたら、タイヤを外します。

 

■できれば、先に、スタビリンクと、ロアアームに固定しているブレーキホースの固定ボルトを外しておいたほうが、あとの作業が楽にできます

 

■ロアアームの後ろ側のボルトを外します。工具は24ミリ。ナットを緩めて、ボルトをハンマーで叩いて抜きます。

このとき、車載ジャッキなどで、ロアアームの下から押さえておいたほうが、作業は楽にできます。

但し、ボトルジャッキなどの、背の高いジャッキだと、あとで抜けなくなりますから、パンタグラフジャッキのような形状のほうが、作業性はいいかもしれません。

■左右の、ロアアームのボルトが外れたら、アームを一番下まで押し下げると、コイルが簡単に外れます。

 

※この時点で、先にブレーキホースの固定ボルトを緩めていなかった場合には、ブレーキホースがいっぱいに引っ張られてしまうので、注意が必要です。

今回は、後から気がつきましたので、この時点で、スタビリンクと、ブレーキホースの固定ボルトを外しました。

使用工具は、スタビリンクは14ミリ、ブレーキホースの固定ボルトは12ミリの工具で外すことができます。

 

◎通常、この時点までは、それほど難しい作業ではないのですが、今回は、右側のリアスタビリンクを外す際に、ボルトが固着していたために、誤ってボルトを折ってしまいました。

仕方がなく、ここで作業を中断して、折れたボルトの削除作業に取り掛かります。ボルトはM10のP1.25ですから、ドリルで9ミリ程度までさらっていきます。

それから、タップでねじ山を修正するために、タップを買いにホームセンターへ。

しばらく作業は中断してしまいました。

◎M10 P1.25のタップを買いに行って、戻ってきましたので、作業再開。

毎度のことですが、当初の作業予定に比べると、不慮のアクシデントのため、無駄な時間と労力を費やしています。

 

■リアコイルを外し、コイルのアッパーブラケットを外します。工具は14ミり。左右、各3本のボルトで止まっています。こちらも、固着していそうな箇所がありましたので、慎重に、ボルトを折らないように気をつけて作業します。

緩んではいるものの、手応えの堅いボルトは、一気に回してしまうのではなく、少し回したら、すぐに逆方向に戻し、また緩め、すぐに戻す… この繰り返しで緩めていくと、比較的、無事に外すことができます。

 

■アッパーブラケットが外れたら、ブラケットとフレームの間に、コイルスペーサーを挿入します。

ノーマルの状態では、M10のボルトは、25ミリですが、スペーサーを入れた分だけ、長いボルトに交換します。

今回は、25ミリスペーサーなので、M10 P1.25/50L を用意しました。ねじ山のピッチは1.25(細目)です。通常ホームセンターで売っているM10は、ピッチが1.5(並目)が主流ですから、要注意。

新しいボルトに、平ワッシャーと、スプリングワッシャも必要です。

 

■鉄製のスペーサーですから、結構重たいのですが、取り付け自体は簡単。均等にボルトを締めていくだけです。

■コイルスペーサーが入ったら、リアコイルを元に戻して、ロアアームを復元します。

実は、この作業が一番面倒なのです。

 

■ジャッキで押し上げていっても、前後左右に位置がずれていて、すんなりとボルトを入れることができません。

デフ側、ロアアーム側に、それぞれジャッキを噛まして、高さを調整しながら、ボルト穴の位置を合わせていきます。デフ側に当てるジャッキの角度を微妙に調整しながら、位置を探りますが、この作業だけは、二人で作業した方が楽です。

■ロアアームを元通り復元したら、後の作業は、楽なはず。

ブレーキホースの固定ボルトを締め、スタビリンクを取り付けます。

 

■スタビリンクは、コイルスペーサーで上げた分だけ、高さを補正してやらないと、角度がついて、ブッシュが異常な潰れ方をしますので、ブロックのようなものを噛ましてやります。

今回使用したのは、M16のナットと、数枚の平ワッシャ。25ミリには、少し足りませんが、とりあえず良しとします。

 

◎問題は、この後に発生… スタビリンクの取り付けボルトを1本折ってしまい、ドリルでさらって、タップでねじ山を修正しましたが、強度不足で、ボルトを締めこんでいくと、ねじ山を馬鹿にしてしまいました。

仕方がないので、フレーム側(上)からM8のボルトを挿入して、ナットで固定して、スタビリンクの下から、さらにナットで締めるという手法を取りました。幸い、ブロックのかわりにしようしたM16のナットは、内側を軽く削ってやるだけで、M8のナットがちょうど納まったのでした。

 

■スタビリンクを取り付けたら、タイヤを装着して、ジャッキアップし、ウマを外して、ジャッキを下ろします。

タイヤを増し締めして、リアは終了。

 

■尚、LSPVのスプリングにたるみがある場合は、若干調整します。長穴になっていますので、25ミリ程度のリフトアップでは、ブロックを噛ませるほどのこともありません。

 

 

フロントの調整

■次に、リアが25ミリ上がったので、フロントを、少しだけ、トーションバーを絞ってあげます。

もともと、尻下がりの対策として施工していますので、フロントの上げ幅は、10ミリ程度でよいかと。

 

■フロントをジャッキアップして、タイヤは装着したままで作業可能です。

■トーションバーのダブルナットの下側を緩め、必要な量だけ絞っていきます。

■私のSGは、左側がへたり気味なので、左は若干多めに絞り上げて行きます。

適当なところで、一度ジャッキから下ろして、前後・左右の車高を確認します。少し走ってからのほうが、正確にわかるはずです。(※詳しくは、下記のリンクを参照。)

 

フロントトーションバーの調整

 

左右の傾きがある場合は、再度調整しますが、今回は、ほぼ平らでしたので、しばらく乗ってみて、不具合があれば、再調整したいと思います。

 

※このページを見て、DIYで足回りの整備をされ、万が一不具合が生じた場合、当方と致しましては、いかなる責任も負いかねますので、あくまで自己責任でお願い致します。

 

 

スペースギア メンテナンス&DIYのページ

 

デリカのページ

 

 

 




ご覧のデリカのページは、kazuhikoさんによって作成、長年ネット公開されていたものです。
2019年3月末、Yahoo!ジオシティーズのサービス終了に伴い、閉鎖することになりましたが、大変貴重な資料ですのでインターネット上に残したく、kazuhikoさん承諾のもと、当サイト内に掲載することになったものです。
ページ内には、DIYの作業が多く含まれております。
ご自身で判断のもと、自己責任で作業をお願いします。
/ MORIMORI

遥かなる富士(デリカページ)へ戻る。MORIMORI スペースギアのページへ戻る。