スペースギア メンテナンス&DIY<吸気系>

 

インタークーラーの潰れたフィンを目立てする
 

 

 

→ デリカ
→ SW
→ SG
 →メンテナンス

   &DIY

 

吸気系

→ エアーエレメント洗浄

→ エアーエレメント交換

→ サイクロン(エアクリーナー出口)

→ 社外インテークパイプに交換する
→ インタークーラー出口にサイクロン取り付け
→ ブーストメーター取り付け
→ ブーストアップ施工
→ 社外リリーフバルブに交換

→ インタークーラーの潰れたフィンを目立てする

 

 →DELICA history
→年表
→初代デリカ
→2代目(L系)
→3代目(P系)
→4代目(P#系)

 

 


 

フィンが潰れたままだと冷却効率は低下する

 

スペースギア(SG)のディーゼル車は、インタークーラーターボ仕様です。エンジンの上部にインタークーラーが配置されてますから、ボンネットフードに、吸気口があいているので、ガソリン車とディーゼル車を見分けるのは簡単です。(ノーマル車の場合)

 

ボンネットフードから新鮮なエアーを吸い込んで、タービンで加給されて熱くなっている空気を冷やしてやることで、熱膨張による加給の圧力損失を少なくして、出力を向上させるという

機構ですが、長年走り続けていると、インタークーラーには、走行中に吸い込んだ虫やその他の異物が衝突して、中のうねうねしたフィンが押し潰された箇所が目立ってきます。

 

インタークーラーに限りませんが、ラジエターや、オイルクーラーなどには、フィンがありますが、これは表面積を稼いで冷却効果をあげようとしているのですが、フィンが潰れているのは、好ましくありません。

 

 

特に潰れが目立つのは、インタークーラー手前の部分で、車の前方から飛び込んできた虫などの異物が、進行方向に飛び込んできますから、フィンが横倒しになっています。

 

これでは、フィンが潰れた部分は空気の流れが悪く、せっかくの冷却効率が台無しですから、横に寝てしまったフィンを1箇所ずつ丁寧に起こして、目立てしてやることにします。

 

<作業実施時期:2005年夏>

潰れたフィンの目立て

■インタークーラーのカバーを外します。

 

■工具は10ミリで、左右2箇所ずつ、4本のボルトで固定されています。

■インタークーラーのフィンの部分、白く見える部分が横倒しになって潰れている部分です。

 

■先の細いマイナスドライバーで、1箇所ずつ丁寧に起こしてやります。

 

材質は非常に柔らかい金属ですから、丁寧に扱わないと、変形してしまいます。

■あとは、インタークーラーカバーを元に戻して、完成!

 

潰れている程度にもよりますが、細かくて単純な作業を、黙々と続けなければなりませんので、難しくはないのですが、かなり根気の必要な作業です。

 

エンジンにとって、吸気温度が熱いのも冷た過ぎるのもよくないのですが、夏場の高温下では、吸気温度が上昇するというのは、出力ロスにつながります。吸気温度を1度下げることができれば、出力的には1馬力アップするといわれていますが、果たして、この作業で、どのくらい回復するのでしょうか? 施工後、走行フィーリングの変化というか、出力的には特に体感できませんでした。自己満足のレベルかな?

 

 

スペースギア メンテナンス&DIYのページ


デリカのページ

 

 

 




ご覧のデリカのページは、kazuhikoさんによって作成、長年ネット公開されていたものです。
2019年3月末、Yahoo!ジオシティーズのサービス終了に伴い、閉鎖することになりましたが、大変貴重な資料ですのでインターネット上に残したく、kazuhikoさん承諾のもと、当サイト内に掲載することになったものです。
ページ内には、DIYの作業が多く含まれております。
ご自身で判断のもと、自己責任で作業をお願いします。
/ MORIMORI

遥かなる富士(デリカページ)へ戻る。MORIMORI スペースギアのページへ戻る。