スペースギア メンテナンス&DIY<冷却系>

 

冷却水の寒冷地対策

 

 

→ デリカ
→ SW
→ SG
 →メンテナンス

   &DIY

冷却系

→ 冷却水のエアー抜き

→ 冷却水の濃度と交換の目安

→ LLC交換

→ コンデンスタンク交換
→ 冷却系にマイクロセラを添加する
→ 冷却水の寒冷地対策
→ ラジエター交換
 
 

  →DELICA history
→年表
→初代デリカ
→2代目(L系)
→3代目(P系)
→4代目(P#系)
→D:5

 
 

車両を乗り換えた最初の冬は冷却水濃度に注意!

週末に岐阜県の奥飛騨(平湯温泉)で行われた「かまくらオフ」(幹事:スパギアさん)に
参加して来ました。
先月から屋根の板金修理のために入院させていた2号車(拾萬円号)が、前日に退院して
きましたので、取り急ぎ、寒冷地へ出かけるための身支度をしました。

 

 

車両本体10万円で、買ってきたというよりも、拾ってきた感覚に近い2号車(拾萬円号)ですが、各所の不調箇所を順に手直しをしながら再生してきました。


ラジエターの冷却水(LLC)については、サーモスタット交換や、不足分を補充した程度で、全量交換していませんので、果たしてこのままオフ会へ出かけてよいものか??
温暖な静岡県で使われてきた車ですし、前オーナーがどの程度メンテしていたのかは、まったく不明。

とりあえず、手元に在庫していたロングライフクーラント(LLC)が1本(2リットル)ありましたので、濃度の調整をしてから出かけようと。

(作業実施時期:2008年2月)

 

第1段階 ラジエターのドレンプラグを緩めてLLCを抜き取る

※エンジン停止直後は高温になっていますので、

ある程度冷ましてからの作業となります。

(1)フロントのアンダーガードカバーを外します。一番手前の黒い樹脂カバーだけでOK

バンパー側は(+)ドライバーで3箇所のクリップを外します。

奥側は、2枚目のアンダーガード(鉄板)と共締めされているので、14ミリの工具でボルトを外します。(年式によっては、工具サイズが17ミリになります)

(2)ラジエターの下、運転席側にドレンプラグがあります。ロアホースのすぐ隣です。

ドレンプラグ(蝶ネジ)を緩めて、バケツなどで排出されたLLCを受けます。

(3)ドレンプラグ(蝶ネジ)を緩めて、バケツなどで排出されたLLCを受けます。

※ 2800DT車では、冷却水の全容量が約11リットルとなっていますが、ラジエターのドレンから排出できるのはおよそ半分弱。5リットル程度のLLCが排出されますので、大きめのバケツなどを用意する必要があります。

(4)コンデンスタンク上にあるラジエターキャップを外します。高温になったLLCが十分に冷めていないと、キャップを緩めた直後に熱いLLCの蒸気が噴出しますので、火傷に注意して作業します。タオルやウエスで手を保護してあげるとよいでしょう。

 

 

 

第2段階 抜いたLLCの濃度測定

(1) ラジエターから抜き取ったLLC(ロングライフクーラント)の濃度を測定します。
LLCの主成分は、エチレングリコールで、比重は1.1135(20℃)と、水よりも重たいので、比重を測ることで、LLCのおおよその濃度を知ることができます。

(2) LLCの比重を測定するためには、比重計を使用しますが、比重計は、精度の要求される分析器具ですので、非常に高価なものです。
測定範囲が1.000〜1.200までの物を使用します。

(3) LLCの比重は液温により微妙に変化するので、測る温度により、誤差が生じます。
温度による比重の補正データもありますが、詳細がわかりませんので、できることなら、20℃まで温度を下げてから測定した方がよいでしょう。(冬場はすぐに温度が下がります)

2号車(拾萬円号)から排出したLLCは、20℃での比重が1.034でした。
見た目は透き通ったグリーンで、錆や汚れなどはありませんでしたので、交換履歴はあると思われますが、かなり濃度が薄いです。22〜25%程度。マイナス10度まで耐えることはできそうにありません。

通常、国内の温暖な地域で使用されている車でも、30%程度には調整されているはず。
私が所有するようになってからは、コンデンスタンクの交換や、サーモスタッドを交換しておりまして、その都度排出したLLCは、適正濃度の新液を補充していますので、この車の場合は、前オーナ時代、LLCの不足分を水だけ補充していた可能性もあります。
このまま奥飛騨へ出かけたとすれば、間違いなく、朝までに冷却水が凍結して、体積が膨張した結果、ラジエターがパンクするのは、必至でしょう。

 

第3段階 LLCの補充とエアー抜き

■今回使用したのは、濃度90〜92%のLLC原液が2リットルのみ。

LLCの濃度がこれだけ薄いと、LLC原液のまま補充しても、原液が2リットルしかありませんので、奥飛騨で一夜明かすには、必要最低限の濃度にしか至らないのですが、やむを得ません。

●総量11リットルのうち、90%原液2リットル分が入れ替わった場合の変更後濃度
   11リットル − 2リットル = 9リットル
   9リットル × 22% = エチレングリコール1.98kg
   2リットル × 90% = エチレングリコール1.8kg
   1.98kg + 1.8kg = 3.78kg
   3.78kg ÷ 11リットル = 34.36%
※濃度計算には、安全を見越して誤差の範囲の低い方の数値を計算しているので、実際には35%以上はあるものと思われます。

■補充する前に、ラジエターのドレンプラグを締めます。

 

(1)最初に、LLCの原液(90〜92%)をコンデンスタンクから投入します。

 

 

 

(2)次に、抜き取ったLLC(22〜25%)をタンクから溢れない程度に入れます。

(3)ラジエターキャップは開放したままエンジンを始動して、ヒーターを全開にします。

(4)エアー抜き用のプラグを外します。

工具サイズは12ミリ。

(5)コンデンスタンク内からエアーがボコボコ噴出してきたら、LLCが吸い込まれていきますので、減った分だけ補充してやります。

(6)10〜30分程度アイドリングを継続すると、エアー抜きが終了しますので、水位を適正レベルの範囲に調整します。

(7)ラジエターキャップ、エアー抜きプラグを締めます。樹脂製のプラグは、締めすぎると
   破損する可能性がありますので、締めすぎに注意。

(8)アンダーガードカバーを元に戻して、作業終了。

 

希望としては、氷点下20度でも安全な濃度まで調整したいのですが、準備不足ということもあり、今回は我慢。一応、氷点下15度くらいまでは安全に使用できると思います。

かまくらオフ2日目の朝の外気温は、氷点下11度まで冷え込みましたが、特に問題なく、エンジンは一発始動。ラジエターのパンクや冷却水の漏れもなく、ヒーターの効き具合も特に不具合はありませんでした。

 

 

冷却水の濃度と交換の目安

 

LLC交換

 

冷却水のエアー抜き


 

 


スペースギア メンテナンス&DIYのページ


デリカのページ

 


 

 

 



ご覧のデリカのページは、kazuhikoさんによって作成、長年ネット公開されていたものです。
2019年3月末、Yahoo!ジオシティーズのサービス終了に伴い、閉鎖することになりましたが、大変貴重な資料ですのでインターネット上に残したく、kazuhikoさん承諾のもと、当サイト内に掲載することになったものです。
ページ内には、DIYの作業が多く含まれております。
ご自身で判断のもと、自己責任で作業をお願いします。
/ MORIMORI

遥かなる富士(デリカページ)へ戻る。MORIMORI スペースギアのページへ戻る。