デリカスペースギアEGRについて |
2800ディーゼルエンジン(4M40)デリカスペースギアのEGRについて考えてみたいと思います。ご多分に漏れず?私の車の「EGR」も不良になりました。 経験が皆様の参考になればと、今回はEGRをテーマとして、ここをTOPページに順次ページを作成して行く事としました。 とりあえず まず始めに以下は私なりに考えたEGRの動作概要です。 間違い補足事項等ございましたらBBS、メール等でご指摘頂けると幸いです。 4M40エンジンスペースギア(前期型)EGRの動作(後期型も同じかも?) |
![]() バキューム配管図(ボンネット裏にこのステッカーが貼付してあります。)この配管図と実際私の車は少し引き回しが違うような気がします。 具体的には、EGRバルブのチューブはバキュームパイプへ直接接続されておらず、ソレノイドバルブ付近に接続されています。 どちらかと言うと、この図は同じ4M40(厳密には細部が異なる)の96モデルパジェロのような気もします。 |
![]() 4M40エンジンのEGRデリカスペースギア2800ccディーゼル(4M40)エンジンのEGR部分。注)画像は内部をチェックする為、EGRを取り外す際の画像で、バキュームホース(負圧)が接続される部分は取り外し、ボルトも緩めてあります。 |
![]() EGRの動作右の円盤部分はダイヤフラムと呼ばれるもので中は密室となっており負圧によりゴム膜部が収縮してそれに接続されたシャフトを動作させるもの。つまりエンジンの回転に応じ生じた負圧により、ゴム膜は図中右へ引き寄せられ、シャフト上にあるバルブ内部の排気と吸気を結ぶ弁が開き、排気の一部を再度インテークマニホールドへ送り込み再燃焼させるという仕組みです。 通常、弁は(多分内部にあるコイルバネ?により)抑えられて閉じているものと思われます。 -余談- ターボのタービンにあるアクチェーターも同じ様なシステムです。(こちらはウエイストゲートを開きブースト圧を逃がします。) |
![]() ![]() DELICA BBS 関連チェーン 今回UPはここまで、次回を楽しみに(^◇^)ノ |
改造等は個人の判断、責任においてお願い致します。
当WebPageを参考に改造し、不具合等が発生しても当WebSite作成/管理者は一切責任を負いません。 上記をあらかじめご了承の上ご閲覧ください。 ┼── 著作権法の定める範囲を越え 無断で複製、転載することを禁じます。リンクは自由にどうぞ。──┼ MORIMORIスペースギアのページへ戻る Copyright(c). 2005 MORIMORI |
![]() |